[ 2021.10.05 : note]

[続きを読む]

うつわの修理について

HPのうつわの扱いかたのページに「修理をします」と書いてから、ちらほら修理依頼の問い合わせがくるようになってきたので、もう少し詳しく書いておこうと思います。

修理できるのは、私がつくった器で、口縁の欠けなど 小さな傷のものだけで、大きく割れてしまったものは申し訳ありませんができません。
修理方法は、欠けた部分に同じ土と化粧土をのせて素焼きして、釉薬をのせて、もう一度本焼きする方法です。

焼成時の収縮で、隙間ができた場合、同じ手順を2度3度繰り返すことがあるので、焼き締まり丈夫になる反面、黒絵や黒ドットなどの模様は流れたり、林檎ちゃんは少し焦げたりすることがあります。
なるべく変化が少ないように、温度の低めの窯の、さらに弱めの場所に詰めて焼きますが、注意をしても、やっぱり焼き直すので、多少変化します。
黒絵の模様はやわらかなくなったり、「林檎ちゃん」は焦げて渋く「林檎さん」になったり、その表情の変化も味わい深く感じます。
雰囲気を変えたくない方にはお勧めできませんが、そういう変化も楽しめるという方には2度おいしいかもしれません。
また焼き直すため、茶渋や汚れなどもきれいになります。大事に育てていた場合にはなくなってしまい残念、という方もいるかもしれません。

釉薬がないものはできませんが、もう制作していないアイテムでも、釉薬がある場合もあるので、お気軽にお尋ねください。

また、最近制作している色釉のもの、空色、生成り、からし、は釉薬の耐火度が少し低めのため、焼き直すとかなり釉調が変化してしまうため、申し訳ありませんが今はお受けできません。

器の雰囲気を変えたくなかったり、育ててきた貫入を大事にしている場合、焼き直しでなく、金継ぎのほうがいいので、いずれ金継ぎの技術も身につけたいなあと思っています。

また、修理のお代は頂いておりませんが、品物の往復の送料はご負担お願いしています。個展やイベントのときに直接持ってきて下さってもかまいません。
送料のお振込のお手間を省くため、修理後の発送は着払いでお送りさせていただきます。修理の器とご一緒に着払い用伝票を添えていただけると助かります。
まずは、修理できそうか、お写真をお送りくださいませ。



長く大切に使っていただけることは、とてもありがたく、嬉しい限りです。
器でも洋服でも、直すとまた愛着がわきます。
ニットやパンツにわざと違う色の糸でステッチをしたり、クロスの模様にしてみたり、元に戻すだけじゃない直し方を時々しますが、器にもそういう修理でもいいんだよなあって、いま書きながら思いました。
また使いたいものになれば、自由な発想でいいんですよね。それはまたこれから。




追記(2019.12)

無料で修理をしてまいりましたが、欠けの大きなもの、欠けの箇所の多いものは、
一から作るのと同じぐらい手がかかるため、お代をいただく事にさせていただきました。(500円から1000円ほどです)ご理解よろしくお願い致します。




〜おおよその修理価格(2020.12)〜


1、ごくごく小さな欠け1ヶ所・・・無料。
 往復の送料のみ。元払いで送ってもらうか、個展、イベントなどに直接持ち込みいただいてもいいです。着払い伝票をご記入の上、器と一緒に用意していただくとありがたいです。



2、小さめの欠け 1〜2カ所・・・500円〜。 3カ所以上・・・800円〜。

3、2より少し大きい欠け 1〜2カ所・・・1000円〜。

4、欠けの箇所の多いもの・・・1000〜2000円。
   

5、金継ぎによる欠けの修理
  大きさや欠けの数によっても異なりますが、
  おおよそ1000〜2000円ぐらい。

6、金継ぎによる割れの修理
  割れ方によって異なりますので、写真で見てからお知らせいたします。
  参考までに2000円から5000円ぐらいでしょうか。
  

 金継ぎは、まだ金継ぎ教室で習いながら学んでるところで、たくさんお預かりはできないので、通常の焼き直しの修理ができないものだけに限らせていただきます。漆で修理をしてから錫や銀を蒔きます。漆は白、赤、黒などがあり、漆のままがかっこいいと思ったらそのままにすることもあります。ご希望のイメージがあればお伺いします。
金継ぎした器は電子レンジ、食洗機が使えません。


2〜6は修理代と送料は修理後にお知らせいたします。代金をお振込みいただいて発送させていただきます。
(着払い伝票は必要ありません)


[ 2018.12.20 : note]

[続きを読む]

anjico 個展 後記




20190221_234121457_20190222000922[286].jpg

千葉に戻り一週間ちょっと。
個展も無事に終わりました。

お越しいただきました方々、お世話になりました方々、どうもありがとうございました。

お話しできた方も、お会いできなかった方も、ありがとうございます。
こうやって続けていけるのは、支えてくださる皆さんのおかげだという大切なことを、改めて実感できます。

今回は、林檎の販売を初めて抽選方式にしてみました。

anjicoさんでの個展は3回目になりますが、前2回は前日にオープニングパーティーを開催し、食べて飲んで作品は見るだけ、という楽しいのんびりな時間をつくっていました。
個展初日はなかなかゆっくり見ていただくことができないので、前日に穏やかな気持ちで全部の作品を見ていただこうという思いで始めたものでした。

今回もオープニングパーティーをと、お話をいただき、私もとても楽しみな時間でしたが、夏後半から体調がよくなく、仕事もままならず、個展は近づくのに作業は進まない状況に焦るばかりだったので、今回は見送ったほうがいいのではと思いました。

そして、オープニングパーティーの代わりでもないけど、林檎の販売方法を抽選にしないかというご提案をいただきました。
うつわは、買う時がピークではなく、買って帰って、そこからうつわとの暮らしが始まります。なるべく本当に気に入ったもの、それぞれのお宅の食卓に必要なものを買っていただきたい。そのためには焦らされたり、殺伐とした空気じゃなく、穏やかに選んでいただきたいという共通の思いからこういう方法にしました。

当たらなかった方もいらっしゃるので、皆さんにとって良かったとは言えませんが、初日の混乱はあまりなく、まずはほっとしています。

残念ながらハズレてしまった方には、申し訳ありません。
まだまだこれからも末永く作っていきますので、ご縁のある時をゆっくりお待ちいただけますと、ありがたいです。
当たった方は、おめでとうございます!
再度ご足労おかけすることは申し訳ありませんが、どんどんジャンジャンつかってくださいね。


夏からインスタグラムを始め、ブログの更新はさらにゆっくりになっていますが、マイペースに更新していきます。
インスタグラムは、在店していなかった日のお客さんのことや、使って下さる様子が見れるのもうれしいです。


幸い体調も10月ごろから復活し、追い込みをかけ、なんとか形になりました。
始まってしまうとあっという間です。

千葉に戻り、仕事を再開していますが、なかなか頭が切り替えできず、集中力がない。

近所での個展だと会期中もまだ納品のための窯を焚いているので、アクセルはゆるめているけど、ゆっくり進んでいる感じです。
でも遠方の個展はお店に発送した時点で、エンジン止めて、キーも抜いて、車から降りちゃったぐらいの違いかも。だからまた運転し始めても、流れにのるまでには時間がかかってしまう。そんなことを考えながら、ゆっくりろくろに向かっています。

みなさま どうもありがとうございました。

よいお年をお迎えくださいね♡




[ 2018.11.12 : note]

[続きを読む]

2018 晩秋


20181112_143328546_20181112143405[235].jpg


anjico個展まで、1か月を切りました。
今は素焼きをしています。

発送の日から逆算して、窯焚き(3回)の日、素焼きの日を割り出して、いつまでに化粧掛けをして、つくりはこの辺りまで、というようにだいたいのスケジュールを組み、製作期間中はギリギリまで何を作るか、今何を見てほしいかを考えながら作りまくります。
頭と身体をフル回転する、時々楽しく、とても苦しい期間。

それが終わり、今少し解放されています。素焼きして、釉掛けして、窯詰めして、、、とタイトなスケジュールですが、何を作るかを考えることから解放されるのが、孫悟空の頭の輪っかから解放されたような爽快感。
あの輪っか、緊こ児(きんこじ)というんですね。ネットで調べても、あああーーーとはならなかった。

写真は素焼きの窯詰めまえで、差し棚には作品がほぼいっぱい。
以前の工房は小さかったので、個展前になると品物が入りきらず、自宅に運び込んだりしていたので、今は差し棚も増え、ずいぶん仕事しやすくなりました。

環境が変わり、生活も変わり、いいこともたくさんあるのに、失われたことのほうにフォーカスしがちな性格で、つい不満やら人をうらやんだりしては、反省します。

夏の終わりから不調で作業が遅れがちでしたが、先月あたりからやっと回復し、仕事もでき、ご飯もおいしい、どこか出かけたり、特別なことがなくても、ふつうに日常生活が送れるってありがたいと思うこの頃です。
ご飯がおいしいと、うつわ合わせも楽しくなります。
新しいものや新たな試みもあるので、anjicoさんでみていただけることを楽しみに、あと1か月間頑張ります。


朝ドラ まんぷくも今のささやかな楽しみ。
日曜日以外毎日あるのもうれしい。








[ 2018.08.05 : note]

[続きを読む]

and R個展をおえて

とても暑かったandRでの個展が終わりました。

お越し下さった方、お店やカフェで盛り立ててくださった方、本当にありがとうございました。いろいろな出会いがあり、お話できたことが楽しかったし、あたたかく背中を押していただいたように感じます。直接お会いできなかった方も本当にありがとうございました。またお会いできるように、私も頑張っていきたいと思います。

どうもありがとうございました。



今回の窯たきの話。

ちょうど1年前に引っ越して、仕事は9月から再開したので、夏の窯たきは初めてでした。
前は住居と工房は同じ敷地の別棟でしたが、今度は建物の都合上、ひとつ屋根の下なので、窯たきの熱いこと。
また猛暑の窯たきのせいもあるのか、サウナ室だって数分はいられるのに、窯場は30秒といられない。2階は地獄。
「もう夏の個展はやりたくない」と、 and Rのオーナーに何度ぼやいたか。

そんななかでの窯たきでしたが、とても収穫の多いものでした。
ちょっと専門的で、かなり長い話になりますので、もしお時間があれば。


窯をたくときには、デジタルの温度計と、数字ではなく、熱量で測る「ゼーゲル」というものと二つ使います。
ゼーゲルの原料はアルミナと珪石と粘土で、それをコーン状に固めたもので、その倒れ具合で、今窯の中はどのぐらいの状況かと判断します。だいたいのところまでは温度計を目安にして、後半のどこまで焚くか、どこで火を止めるかということはゼーゲルで判断します。温度計の数字はあくまで目安で、釉薬の溶け具合、流れ具合はゼーゲルの倒れ具合をみて、想像します。釉薬はストライクゾーンの広いものも、すごく狭いものもあり、それを踏まえて窯詰めして、ストライクゾーンの狭い釉薬もちょうどいい焼き上がりになるように、窯の覗き穴からゼーゲルをのぞいて見て、判断する。
そのぐらい絶対の信用をしているゼーゲルが、今回、ちゃんと反応しない(ような気がする)。そろそろ倒れていいころなのにあんまり倒れない。焼きが甘くてもダメだし、でも強すぎてもダメだし、このままゼーゲルを信じて焚き続けようか、でもやっぱり強い気がすると思い、覚悟して火を止めました。

翌々日、温度の下がってきた窯を恐々開けて見ると、ゼーゲルの倒れ方はやっぱり甘かった。「やってしまった」と思ったけど、窯出しをしていくと、むしろ強いぐらいでした。ゼーゲルに不良品ってあるのかな?と思い、窯屋さんに相談してみると、そういう話、聞いたことある、と。
窯屋さんが以前にいろいろ調べてみた結果、原料のアルミナ(アルミニウム)はそのままだと溶融度は660℃だけど、酸化して酸化アルミナになると2000℃以上に上がるそうで、工房に置いていたゼーゲルが年数がたち、酸化して溶融度が上がって、倒れにくくなったんじゃないか、という推論を話してくれました。
50本入りのゼーゲルは2-3年経っているので、道理は通っていると思い、まずは原料屋さんに新しいゼーゲルを注文しました。(箱じゃなく、バラで)
次の窯たきはすぐだったので、今までのゼーゲルを使用し、ゼーゲルを信用しすぎず、自分の経験と勘で焚き、窯出しは逃げたいぐらい怖かったけど、「失敗しても、全滅はない。万が一全滅しても、命をとられることはない。」と言い聞かせながら、窯を開け、まずまずの結果に安堵しました。そして、翌日個展の搬入。二日間在店して、最後の窯詰め、窯焚き。

今度は新しいゼーゲルが届いたので、新しいのと、今までのと2本入れ、のぞき穴からは新しいのが見えるようにセット。窯焚きは猛暑日だったせいもあるのか、今度は温度計の調子もよくない。いつもより温度も上がりづらい。のぞき穴から見える新しいゼーゲルもどこまで信用していいかわからない。自分を信じよう。

窯たきの結果はまずまず。2本並べて入れたゼーゲルは新しいのはよく倒れていて、今までのゼーゲルはまだぜんぜんで、明らかな違い。
窯屋さんの推論当たっているんじゃないか?
断定はできませんが、すごく大きな収穫。窯屋さんに報告したら喜んでくれた。
焼き物をはじめてから22年。指導所や師匠のところで新しいことを学んでいるときのような成長を感じられないので、おんなじところでずっと足踏みしているような気になっていたけど、自分を信じて無事窯たきできたこと、少しは何か積み上げているのかもしれないとちいさな自信になりました。苦しかったけど、とても貴重な経験でした。





and R 初日、オープン前の店内。

andrkotenn].jpg

[ 2018.07.15 : note]

[続きを読む]

おむすびおいしい

&Rの個展まであと5日。

個展前最後の窯を焚いています。(会期中にもうひと窯焚く予定です。)

昨年、窯を移築して、ここでの窯焚きにも慣れてきたと思っていた先日の窯たきで、思わぬことがおこり、結果大丈夫ではありましたが、やっぱり窯たきは何が起こるかわからない、冷静に最善の方法を判断できるように経験を重ねていかなければいけないと思いました。

窯屋さんにも相談して、今日の窯たきの作戦をたて、今挑んでいるところです。
いつも気は抜けないですが、今日の窯はとくに緊張しています。

どうかいい焼き上がりになりますように。
祈るような気持ちです。

omu1.jpeg


おむすび茶屋さつきさんのランチプレート

空色の七寸プレート皿に盛りつけていただきました。
今回の窯にも入っています。


ところで、最近インスタグラムを始めました!

私の腸内環境など、どうでもいい話もありますが、よかったらどうぞご覧ください。
個展の情報もインスタのほうが投稿しやすいので。
といっても、ちょっと文章書きたいときもあるので、ブログも今まで通り、細々続ける予定です。

猛暑が続きますので、休憩したり、水分補給したり、みなさん どうぞ体調管理してくださいね。